退屈したり緊張したりすると出やすい「あくび」。
あくびは他の人にもうつると言われたりしていますが、あくびの症状が連発して起こり真剣に悩んでいる人も少なくありません。
特に仕事中に一日中あくびをしていたりすると怠け者と勘違いされたりしますので注意が必要です。
そこで、あくびの原因からあくびの症状~あくびの対策まで述べてみたいと思います。
あくびの原因
あくびの症状は部屋の空気が不足気味で酸素不足が考えられる時、眠くなった時、疲れた時などに多く見られるようです。
それぞれに共通する点から推測すると「脳の働きが鈍くなっている状態」だと考えられます。
しかし、「脳の働きが鈍くなっている状態」⇒「あくびが出る」というメカニズムがはっきりとは解明されていないのです。
しかし、あくびの原因と考えられる理由として有力なのは、あくびをすることで顎の筋肉などを使用することにより脳神経を刺激して、脳機能の改善を図る。といったものです。
そのうえ、あくびをすることで通常の呼吸よりも多くの酸素を摂り入れることが出来るので、体全体の活性化にも貢献できます。そういったことがあくびの原因ではないかと考えられています。
あくびの症状
あくびをすることで涙が出たり耳鳴りがしたりする場合があります。何故、そのような症状が起こるのでしょうか?
あくびをすることで耳鳴りがしたり、バリバリと音がする場合がありますけれども、それは耳管が開く時に生じる液の弾ける音です。
量には個人差もありますのではっきりと聞こえる場合もありますが、ほとんど聞こえない場合もありますのであまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
また、あくびにより涙がでる場合もありますが、あくびをすることで顎付近の涙が溜まってある部位が圧迫されて涙腺から涙が出るということですので気にする必要はありません。
あくびの対策や方法~生あくびも注意
通常のあくび程度なら何ら問題は無いと思います。
ところが、一日中あくびが出て止まらないなどの症状が出る場合には病気を疑う必要もあります。
特に「生あくび」は脳梗塞、脳腫瘍などの症状として出る場合もありますので注意が必要です。
また、ストレスなどが原因でストレスが蓄積した場合に肉体がストレス発散として「あくび」を多発する場合も見受けられる場合もあると言われています。
ですから、あくび対策としては①生活習慣病をチェックして改善の余地があるのなら改善する。②ストレスが原因と思われる場合にはうつ病などの重篤な疾病に移行させないようにすることが大切だと思います。
普通のあくび程度なら何ら問題はありませんが、あくびが気になる方は「過ぎたるは及ばざるが如し」という格言を座右の銘にしておいて間違いないと思います。
まとめ
あくびの原因には自分の習慣および「くせ」や危険な病気の兆候を現す場合もあります。
単なる生理現象だと決めつけずに、自分のあくびのケースを客観的に分析して、不意に訪れる可能せがある疾病から自分自身を守ってもらいたいと思います。