関節リウマチって何?
関節部分に痛みや腫れやこわばりを感じる「関節リウマチ」は花粉症などとある意味同じ「自己免疫疾患」なのです。
患者数は65万人以上いると言われており、女性がかかりやすい病気のひとつです。男女比で比較すると1:4で女性は男性の4倍もかかりやすいということになります。
年齢的には30歳代から50歳代に発症するケースが一番多く見られます。
本来、人間が持っている免疫機能は、外から体の中に入り込んだウイルスや細菌をやっつけるためにあります。
しかし、自己免疫疾患の場合には自分自身の正常な細胞に対して攻撃を行うわけです。
そうすると細胞組織に炎症が起こり、関節の痛みや腫れの症状が発症します。
こういった状態が見られる場合は、治療しない限り炎症が続くことになり、さらに関節のまわりにある滑膜(かつまく)の炎症も起こることにより、軟骨や骨が破壊されてしまうのです。
体内で炎症が起こると「サイトカイン」という物質が多く生成され、それが炎症を進行させてしまいます。
そのまま放っておくと関節が変形して動かなくなってしまいます。
関節リウマチの初期症状
関節リウマチの前ぶれとしては「目の乾き」「目の充血」「貧血」「息切れ」「リンパ線の腫れ」「口の渇き」「口内炎」「微熱が続く」「疲労感」「だるさ」「食欲不振」「体重減少」などが見られます。
初期症状は朝起きてから間もない時間(目を覚ましてから30分以内)に一番多く見られます。症状としては「手のこわばり」「手のむくみ」などです。
《自己チェック項目》
・洋服のボタンが外しにくい
・家の鍵を開けにくい
・ドアノブが回しにくい
・歯ブラシを持ちにくい
・テレビのリモコンが押しにくい
・ハサミが使いづらい
・箸を上手に使えない
以上ひとつでも該当する場合には迷わず早期の受診をお薦めします。
関節リウマチの治療方法
関節リウマチは症状が出始めてから1年以内に関節の破壊が進行するので、早めに治療することが極めて重要です。
早めに治療を開始することで関節が破壊されるのを防ぐことにより、日常生活を問題なく送ることが出来るようになります。
関節リウマチ治療の目標は「寛解」(かんかい)です。
「寛解」とは病気が完治したわけではなく、症状が消失した状態を指します。つまり、痛みや腫れなどの症状がなく、日常生活を問題なく送れる状態を指します。
関節リウマチの治療方法は大きく分けて3つあります。
1.薬物療法
薬剤などの投与により痛みや腫れを抑えて、関節が破壊されるのを防ぎます。
2.リハビリ
理学療法士などの指導により関節が動きやすいように組織の血行を良くして患部の腫れや痛みなどを緩和させる運動療法や患部を温めて症状を軽くする温熱療法があります。
3.手術療法
炎症を起こして増えた関節まわりの滑膜を除去する「滑膜切除術」と関節が破壊されて日常生活を送れない場合に、人工関節などで代用する「機能再建手術」があります。
まとめ
関節リウマチの治療にに使用される薬剤にはいろいろな種類のお薬があります。
また、薬の服用は3ヶ月ごとに見なおしてより効果の高いものに替えたりします。
10年前ではなかなか痛みが消えなかった症状でも、最近では優れた効果が発揮できる薬剤が使用されるようになってきています。
いずれにしても関節リウマチの場合には一日でも早い治療が非常に大事になってきます。そうすることで自分の大切な関節の破壊を防ぐことが出来ます。
先ほどのチェック表でひとつでも該当する症状がある場合には迷わずリウマチ専門医で受診することをお薦めします。