引越しする場合、新しい引越し先の近所の方や大家さんなどにご挨拶することは非常に大切です。
そのように礼儀を相手に示すことは、新しい住居でのスムーズな生活を送りやすくなるのではないでしょうか?
そういったことを踏まえつつ、引越しの挨拶で先方様に喜ばれると思われる商品や人気の高い商品および粗品につけるのしの書き方などについて触れてみたいと思います。
引越し挨拶時に人気がある粗品は何なのでしょうか?
引っ越し挨拶といえば一戸建ての場合「向かい三軒両隣」に挨拶は欠かせないと言われていますが、アパートやマンションなどの集合住宅に引っ越しする場合には同じ階に住んでいる人に渡す人や両隣のみに挨拶するという人もいます。
いずれにしても、引越しの挨拶時に粗品をお渡しする場合、どうせなら相手方に喜んで頂きたいものです。
そこで、人気のある商品および値段などを私がいろいろなサイトなどを調査したうえで独自にランキング形式にしてみました。
ランキング1位
サラダ油2本入りセット
金額:600円前後
ランキング2位
ラップ2本セット
金額:500円前後
ランキング3位
入浴剤詰め合わせセット
金額:500円前後
ランキング4位
ゴミ袋10枚入り×2セット
金額:500円前後
ランキング5位
ハンドソープセット
金額:500円前後
上記が私が引越しの挨拶時にどういった粗品が人気なのか調査した結果です。
値段も500円程度のものが人気のようです。
もっとも、会社の社宅に引っ越す場合などには値段も高いものが選ばれているようで、金額的にも2,000円程度のものが中心になっているようです。
ただ、通常の引っ越しの場合ならば500円程度の金額でも全然問題ありません。
【関連記事】
・引越し準備マニュアル引越の準備、手続きは何日前から?
・引越し時の水道の解約と水道の使用開始日の手続きはいつまで?
引越し挨拶時に粗品をお渡しする時ののしの書き方とは?
のしの書き方はのし紙の上に「御挨拶」と記入します。
のし紙の下のほうの部分には自分の名前の苗字(佐藤など)を記入します。
中には苗字だけではなく、名前まで記入してしまう人がいますが苗字だけの記入で十分ですので注意しましょう。
水引きは赤と白の蝶結びの水引きを使用すればOKです。
なお、のしの書き方として「御挨拶」と説明しましたが、今まで住んでいた近所の人に引っ越しの挨拶をする場合には「粗品」と記載するようにしましょう。
まとめ
引っ越しすることで今まで住んでいたところと環境がまるっきり変化してしまうことになります。
そういった新天地においてその土地で生活している人の知識が役に立つ場合も多々あります。
最近では人間関係が疎遠になり、引越しの挨拶はおろか、日常の挨拶さえもまともにしない人も多くいます。
しかし、他人と多少なりとも結びついていることで助かることもあるかもしれません。
また、それは社会人としの当然のマナーだと思います。
ですから引っ越しなどで新天地で生活なさる人はなるべくなら引越しの挨拶を積極的にして欲しいものだと思います。この記事がその際の助けになれば幸いです。