私には母親がいませんでしたので、昔から母の日はあまり好きではありませんでした。
幼少期の頃、母親のいない子供は白い色のカーネーションをお父さんへプレゼントしましょうなどと言われていた時期もありました。
しかし、私の子供も大学生になり、私の妻へ母の日のプレゼントを考えるようになった今、母の日の由来やカーネーションの色の意味やプレゼントする本数は何本が良いのかなど調べてみようと思いました。
母の日にカーネーションを贈る由来とは?
母の日とはお母さんへ感謝の気持を表す日で、5月の第二日曜日に決められています。
それでは、母の日の由来っていったいどこから来たのでしょうか?
アメリカのフィラデルフィアにアンナ・ジャービスという少女がいました。
彼女は1905年5月9日に母の死と遭遇し、母親が健全なうちに母を敬うようにしなければならないといった考えを強く持つようになり、いろいろな団体そして国民などに働きかけていったのです。
そして、この地道な運動がアメリカ人に多く周知されるようになり、ついに1914年に、当時のウイルソン大統領が5月の第二日曜日を母の日と制定したのです。
そして、アンナの母が好きだった白いカーネーションを母の祭壇に飾り付けたことにより、母親が健全なら赤いカーネーション、亡くなっている場合には白いカーネーションを胸元に飾るようになり、それが、やがて母親へのプレゼントへと変わっていったのです。
母の日のカーネーションの色の意味とは?
カーネーションは色によって花言葉が違ってきます。
カーネーションをプレゼントする場合には、その色が表す「花言葉」を理解していることで、より一層プレゼントに心がこもるのではないでしょうか?
赤、ピンク、白、紫、黄色の花言葉を以下に記しておきます。プレゼントする時の参考にしてください。
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」
ピンクのカーネーションは「熱愛」
白のカーネーションは「純潔」「純粋な愛」「私の愛は生きています」
紫のカーネーションの意味合いは「気品」「誇り」
黄色いカーネーションは「失望」「軽蔑」
母の日のカーネーションの本数って決まりがあるの?
カーネーションの色によって花言葉の意味合いが異なるのと同じように、プレゼントするカーネーションの本数を気にしている方も少なくないようです。
しかし、私がネットなどでじっくりと調べた結果、本数によりプレゼントの意味合いが変わったりするという事は一切ありませんでしたので、プレゼントする本数は気にしなくとも良さそうです。
【関連記事】
・母の日のメッセージの例文を参考に義母に感謝の気持を伝えませんか?
・母の日のプレゼントを義母に初めて!花以外の贈り物や予算は?
まとめ
息子が妻に対して、母の日のプレゼントは何が良い?といった何気ない会話を聞いたのをきっかけにして母の日の由来やカーネーションの花言葉などを調べてみました。
母の日の由来となったアンナの話は意外なものでしたし、黄色のカーネーションの花言葉も意外なものでした。
あなたが母の日のプレゼントにカーネーションを贈る場合の参考にして頂けたら幸いです。