ついついお酒を飲み過ぎて、翌日には頭痛や吐き気などで大変な思いをした方は少なくないのではないでしょうか?
私も若い頃は二日酔いで随分苦しい思いをしたものです。
その後、就職した会社が医科向けの薬品の卸問屋だったので、医薬品に関する知識を得ることが出来ました。
そこで知り得た、二日酔いにおすすめできる薬や、飲んだあと、寝る前に実行しておけば、翌日楽になる方法をお伝えします。
二日酔いの頭痛や吐き気に効く薬は?
二日酔いで困る症状の代表として頭に浮かぶのは、頭痛と吐き気ではないでしょうか?
そこで、一般的に服用するのが鎮痛剤や胃薬だと思います。
ところが、市販されている頭痛薬には、二日酔いによる頭痛に対して、効果が期待出来ないということをご存知でしたでしょうか?
簡単に言うと理由はこうです。普通の片頭痛の原因は、頭の太い血管が拡張して血管から血液の成分が出て来ることにより、血管周囲に炎症が起こり、その炎症の刺激が、脳に痛みとして伝わることで起こるのです。
これに対して、二日酔いの頭痛の場合の原因は、アルコールの代謝が追いつかずに、アセトアルデヒドといった成分が頭痛を引き起こすのです。
ですから、二日酔いの場合には普通の頭痛薬を服用しても効果は期待できないのです。
アセトアルデヒドを体の中から無くすることが頭痛の解消につながります。
そのためには、アセトアルデヒドの分解の手助けになるビタミンCを摂ること。
また、漢方薬の「五苓散」というものが二日酔いの頭痛および吐き気に対して効果を発揮します。
説明すると長くなるので割愛しますが、漢方薬というのは一般のお薬と異なり、作用機序が異なるのです。
解りやすく言えば、Aという漢方薬を患者に投与しても、患者の体が冷たいようなら、暖かくするように働き、逆に熱すぎるようなら温度を下げるように働く力があるのです。
ところで、人間の体内には、アクアポリンと呼ばれる体内の全ての細胞にある水だけを通すたんぱく質があります。
このアクアポリンが正常な働きを失った時(二日酔いなど)に、五苓散を服用することで体内の状態を通常の状態に戻すことが期待出来るのです。
五苓散の効能効果をご覧になって頂くと分かると思いますが、「頭痛」「嘔吐」「二日酔い」などが効能効果に記載されています。
まだ、二日酔いで五苓散を試したことがなければ、一度、試してみてはいかがでしょうか?
二日酔いの予防に飲んだあとにすると翌日楽になる方法とは?
私は薬品関係の仕事に携わっていたために、若い頃から二日酔いの対処方法を実践していました。
二日酔いにならないように予防する事が苦しまずに済みますので、おすすめです。
それでは、私が考える二日酔い防止対策をご紹介します。
お酒を飲んだ後に、ビタミンC1000mgとビタミンE300mgと五苓散と水をたっぷりと飲みます。
ビタミンCを服用する理由は、アセトアルデヒドの分解を促進するため。
ビタミンEは肝臓内で活性酸素が発生するのを抑え、肝臓の働きを助けます。
また、ビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂ることでお互いが効率よく働く力があるからです。
五苓散は利尿作用があり、二日酔いにおける頭痛や嘔吐にも効果が期待できます。
水分をたっぷりと摂る理由は、肝臓はアルコールを代謝する際に、大量の水分を必要としますので、お酒を飲み過ぎた後は、多めに水を飲んでおく必要があります。
この様に対処することで、翌日は二日酔いで苦しまずに済む可能性が高いと思います。
飲み会の翌日に二日酔いで悩んでいる方は、是非、一度お試し下さい。
【関連記事】
・飲み過ぎて二日酔いにならない予防法と対処法をご紹介
・二日酔はウコンよりビタミンCが効果的。吐き気解消で早く治す方法
まとめ
お酒は適量に飲めば百薬の長とも言われていますが、つい、楽しくて飲み過ぎてしまうものです。
翌日が休日ならまだ良いですが、仕事などですと本当につらいものがあります。
今回の記事を少しでも参考にして頂いて、あなたのお役に立てれば幸いです。