夏バテで悩んでいる方は多いようです。私も梅雨の時期から9月中旬くらいまで暑さで食欲を無くしてしまいます。
しかし、食事をしっかりと摂らないと疲れやすくなり、夏バテの悪循環に陥ってしまうので、出来る限り食事はしっかりと摂りたいものです。
そこで、夏バテで食欲不振でも食べやすいレシピの紹介や、夏バテ対策法や夏バテの原因などについてもご紹介したいと思います。
夏バテによる食欲不振の時のお薦めレシピ
夏バテで食欲不振になると、栄養素を十分に摂ることが出来ずにますます体調不良に陥ってしまいます。
そこで、夏バテで食欲不振の時でも食べやすくて、栄養価の高いレシピをご紹介します。
一つ目は「ひっぱりうどん」ならぬ「ひっぱりそうめん」です。ひっぱりうどんというのは、山形県の内陸地方で食べられている郷土食なのですが、栄養価も高く食べやすいレシピです。
それも、うどんより細めで、食欲不振の時でも食べやすい「そうめん」でアレンジしてみました。
食べやすい上に、納豆、卵、サバなどに含まれる栄養分をしっかりと摂れるので、夏バテにお薦めしたいレシピのひとつです。
ひっぱりそうめんの作り方
【材料2人前】
そうめん200g、納豆2パック、サバ缶1個、生卵(お好みで)、麺つゆ、きざみネギ
①つけダレを作っておきます。
茶碗より少し大きめの器に、納豆1パック、サバ缶1/2個、生卵1個、きざみネギを少々入れて、そこに麺ツユを50~60ccほど入れます。一味唐辛子も少々ふりかけておきます。
②そうめんを固めに茹でて、鍋ごと食前に運びます。(この間、火を止めてもそうめんは熱湯の中ですので、煮ている状態です)
③用意が出来ましたら、お椀の中の具材をグチャグチャに混ぜあわせたら、鍋の中にあるそうめんを、お湯の中から割り箸でお椀の中に取って食べます。
塩辛く感じるようでしたら、鍋の中のお湯をお椀に入れて味を調整して下さい。
ひっぱりうどんの作り方動画
2つ目にご紹介するのは「チゲ鍋」です。
体の芯から暖まり、体調不良による夏バテ時でも食欲をそそる食べ物です。
ヘルシーな鶏肉を使用しているので、夏バテしている胃腸に負担を与えませんし、数種の野菜のエキスが疲れた体に染み渡ります。
熱さと辛さにより、体の新陳代謝を促進させる効果もあります。
チゲ鍋の作り方
【材料】
鶏のひき肉、寄せ鍋の具材(魚介類)、野菜はたっぷりとお好みで!
①鶏のひき肉をボウルに入れ、塩、コショウ、にんにくとしょうがの絞り汁、しょうゆをお好みでいれます。ネギのみじん切りを入れてもいいです。
②スープは湯に鶏がらスープの素、キムチの素、キムチ漬け、塩コショウ、しょうゆ、酒、味醂、ニンニクひとかけの薄切りなどをいれます。
これに肉団子、魚介類、チンゲン菜、白菜、ネギ、ダイコン、にら、もやし、豆腐、などを入れて、火が通ったら出来上がりです。
最後にご紹介するのは、皆さんもよくご存知のカレーライスです。
ただし、普通のカレーライスに一手間加えるのです。一手間と言ってもにんにくを擦り下ろしたものを加えるだけです。
なお、カレーライスは、夏バテに良いとされるビタミンB1を多く含まれている豚肉を使用するポークカレーがおすすめです。
ビタミンB1が不足すると乳酸といった疲労物質が増えてしまい、体の筋肉が疲れを感じてしまうのです。
また、ビタミンB1とにんにくの成分のアリシンとが結合するとアリチアミンという物質に変化します。
アリチアミンはビタミンB1の吸収と利用を高めるだけではなく、アリチアミン独自のスタミナアップ効果があるのです。
ですから、 ポークカレーににんにくを擦り下ろして入れることにより、スタミナ回復効果がアップするのです。
なお、ガラムマサラを入れることにより、スパイシーな味わいになり、より食欲を高めてくれますので、一度試してみてください。
夏バテによる食欲不振にならないための対策
夏バテによる食欲不振にならないためには、「一日の疲れを翌日に持ち越さない」ということが大切だと言われています。
慌ただしい生活を送っていると、なかなかそうも言っていられないかもしれませんが、最低でも一週間に一度は、夏バテした体をリセットするようにしたいものです。
方法としては、ぬるま湯のお風呂にゆっくりと30分程度浸かることで、自律神経を整える手助けにもなります。
また、会社などエアコンで体が冷えすぎないようにするためにも、長袖などを着用することも大切です。
飲み物はコーヒーや緑茶などは利尿作用が有りますので、体内の水分を排出させてしまう働きがありますので、暑い夏には水や麦茶、またはスポーツ飲料水などでの水分補給をお薦めします。
最近注目され始めているのが、着用することで疲れをとると言われている「リカバリーウェア」です。
これは、ナノプラチナなどの鉱物を繊維に混ぜて織り込むことで、微弱電磁波が体に放射され、疲労から回復しやすい体内環境が作られることを目指して作られた「休養専門着」ということです。
お値段は若干高めですが、もし効果が実感できるのであれば安い買い物かもしれません。
夏バテによる食欲不振の原因は何なの?
そもそも何故、夏バテにより食欲不振になるのでしょうか?
日本の夏は湿度が高く、高温多湿の状態が続きます。
しかし、室内に入ると冷房が効いているので、人間の体が体温調節を上手く行うことが出来ない時や、暑さや湿度による多量の発汗により体内の水分が不足することなどで夏バテといわれる症状が起こります。
自律神経の働きが乱れ、胃や腸などの消化器系の機能が低下することにより、食欲不振になる人が大半を占めると言われています。
最後に
夏バテになると、食欲が減退してしまう人が多いのですが、食事をしないことで一層夏バテが酷くなってしまう場合もあります。
今回紹介させて頂いたレシピは、いずれも食欲のないときでも食べやすく、栄養面のバランスも良いレシピで、実際に私も夏の食欲のない時によく食べるものばかりです。
夏バテで食欲不振の時に、ぜひ作って食べて頂きたいと思います。
はじめまして、鈴木と申します。
コメント欄からのご連絡、大変申し訳ありません。成果報酬型のスマホアプリ案件のご提案でご連絡させて頂きました。
弊社は代理店を介さず直接広告主様のプロモーションを引き受けており、他社より高単価での報酬が可能となっております。貴ブログと関連性が高い案件例としては「デリッシュキッチン」など、多数取り揃えています。また今後も人気案件が開始見込みとなっております。
もしご興味がございましたら メールアドレスまでご連絡頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。弊社はアプリ特化完全非公開ASP事業者です。