喉の痛みって風邪の症状の中でもつらい症状のひとつです。そこで、喉の痛みに特に効くお薬や食べ物や飲み物などをご紹介します。
喉の痛みに特に効く薬ってあるの?
私自身、風邪をひくと直ぐ喉の痛みを感じる方なので、今までの経験から喉の痛みに特に効いた市販薬をご紹介したいと思います。
風邪をひくと体の免疫力が低下して、細菌などが感染して体のいろいろな部位に炎症が起こります。炎症が起こると炎症が起こっている部分から様々な物質が体内に放出されます。
その物質のひとつに「プロスタグランジン」というものがあります。このプロスタグランジンには、体温を上昇させたり、痛みや腫れを増大させる作用があります。
ところで、プロスタグランジンはシクロオキシゲナーゼという酵素により生成されます。
お薬でのどの痛みに対して効く薬というのは、このシクロオキシゲナーゼという酵素の働きを阻害して、痛みのもとになるプロスタグランジンが出来ないようにするものが大半です。
市販薬では、バファリン、ロキソニン、イブなどがあります。
別のお薬で「トラネキサム酸」と呼ばれるお薬があります。体の免疫力の低下など様々な要因が原因で体内に、「プラスミン」という物質が作られます。
プラスミンはアレルギーや炎症反応にも深く関係しているので、プラスミンが増えることで喉の痛みや腫れにも悪影響を及ぼします。
そこで、トラネキサム酸を使用することで、プラスミンの働きを阻害して喉の痛みや腫れを改善させることが出来ます。市販薬では「ペラックT」というお薬があります。ちなみにこのお薬は以下で説明している甘草も配合されています。
また、漢方薬というとマイルドな効き目といったイメージが有りますが、喉の痛みに卓効を現すお薬もあります。「甘草」といった漢方薬で、甘みが強いので甘味料としても用いられています。
生薬でありながら消炎鎮痛作用が強いのが特徴です。私の場合、喉の痛みが強い場合で熱などが無い場合にはペラックTと甘草を服用します。(ペラックTに甘草は配合されていますが、私の場合ペラックTとは別に甘草を服用することで効果を実感できています。)
なお、服用する際はペラックTと甘草ともに空腹時(食間)または食前がおすすめです。この場合、水で服用するより温めのお湯で服用したほうがお薬が早く溶け、吸収が高まるように感じます。ちなみに、ロキソニンなどの消炎鎮痛剤は胃に負担をかけるので食後に服用します。
また、熱がある場合にはトラネキサム酸には解熱効果がないので、私の場合、ロキソニンとペラックTと甘草を服用するようにしています。
今までは喉が痛くなった場合には、単なる風邪薬(総合感冒薬)を飲んでいたのですが、余り効果を感じることが出来ませんでした。しかし、現在の飲み方に変えてからは痛みが早くとれるようになりました。
いずれにしても、お薬を服用する場合には、薬剤師などに一度相談してみるのも良いと思います。あなたに合ったお薬の飲み方を教えてくれるかもしれません。
喉の痛みに効く食べ物や飲み物とは?
食べ物や飲み物で喉の痛みに効くものはあるのでしょうか?一番お薦めしたいのが「プロポリス」です。
みつばちが作る物質で、天然の抗生物質と言われています。
抗菌力が高く、喉が痛い時に服用すると劇的に効果を発揮する場合があります。 ただし、プロポリスは健康食品であり医薬品ではないので明確な製造基準はないので、各メーカーにより品質に差があるようです。お薦めは養蜂業者が自分で製造販売しているところが良いと思います。錠剤と液体のものがありますが、液体のほうが即効的に喉の痛みに効くように思います。
風邪をひきやすい時期には、いざという時のためにプロポリスを常備しておくと重宝します。ただし、高品質のプロポリスは値段が高いのが欠点かもしれません。
しかし、効果が実感出来ますので、是非、お薦めしたい食品です。
また、昔から「大根のはちみつ漬け」や「らっきょうのはちみつ漬け」も喉の痛みに効くと言われています。
飲み物では「氷水の水出し煎茶」が特にお薦めです。お茶を氷水で抽出することにより「エピガロカテキン」といわれる、通常のお茶にはないカテキンを摂取することが出来ます。
エピガロカテキンには体内の病原体を食べてくれる「マクロファージ」を活性化する働きがあるので、喉が痛い時には最適の飲み物なのです。また、氷水の水出しをすることにより、一般の煎茶に含まれているカフェインはほとんど抽出されないので、睡眠にも影響を及ぼしません。
水出し煎茶というと、真夏の暑い時期に飲む印象があると思いますが、冬の寒い時期こそ免疫力を高めるために飲むべきなのです。
【氷水の水出し煎茶の作り方】
・急須にお茶と氷を3~4個入れて水を注いで、5~6分待ってからグラスなどに注いで頂きます。2杯めからは30秒ほどの待ち時間で大丈夫です。氷は溶けた分毎回追加します。
喉の痛みに効くのど飴ってある?
市販されているのど飴で、喉の痛みに即効的に効果があるものというのはあるのでしょうか?
一般的に販売されているのど飴はほとんどがお菓子であり、喉の痛みを取り去る目的のものは僅かしか販売されていません。
その代表的なものがビックスドロップではないでしょうか?セチルピリジニウムという成分が喉の中を殺菌消毒してくれます。
ただし、私が試して見た限りでは即効性があるものではありませんでしたので、普通の飴を舐めているよりは殺菌力が上くらいの認識で丁度良いと思います。
なお、普通の飴であっても喉の粘膜を保湿する効果はありますので、空気の乾燥しやすい環境では飴を舐めることで、喉を乾燥から守り回復を手助けすることになると思います。
そういった意味において、飴を舐めることは喉の痛みに対して間接的に有効だと思われます。
まとめ
風邪のひきはじめの時、微熱や喉の違和感を感じることがあります。
この場合、ほとんどの人が見過ごしてしまい、本格的な風邪の症状に発展していまいます。こうなると薬を飲んでも治りにくい状態になります。
私の場合、最近では「喉がちょとおかしいな・・・」「少し微熱があるな・・・」などと感じた時点で、薬局で薬を購入して服用するようにしています。
そうすることにより、翌日には通常の状態に戻れる場合がほとんどです。ですから、喉の違和感などの症状が少しでも見られたら早めにお薬を服用することをお薦めします。