パソコンやスマホから生じると言われているブルーライト。目に悪影響があると言われていますが本当のところはどうなのか?また、ブルーライトカットのメガネやソフトやアプリなどについてもご紹介致します。
パソコンやスマホのブルーライトは目に影響ある?
パソコンやスマホから生じるブルーライトが、目に悪影響を与えているといった話は本当でしょうか?世間では賛否両論があり、判断に困っておられる方も少なくないようです。
そこで、目の専門家である眼科医や医療分野の専門家たちで創設されたブルーライト研究会の発表会で発表された内容を簡単にまとめてお話したいと思いますが、まず初めに基本中の基本であるブルーライトとは何なのか?からお話したいと思います。
ブルーライトとは何なのか?
ブルーライトとは、簡単にいえば、可視光線(目に見える光)の中で、380から495ナノメートルの間の波長の光で、目の奥の網膜まで届く波長の短い強い光を指します。
ブルーライトは、パソコンやスマホの画面から生じるだけではなく、空から降り注ぐ光や、家の中の蛍光灯などの光にも多く存在しているのです。
ブルーライトには悪いイメージを抱きやすいのですが、昼間の太陽光線を浴びることは非常に重要だといいます。
ブルーライトを含む光線を浴びることで体内時計が正常化されて、夜になると熟睡できるようになるといいます。逆に夜寝る直前までにパソコンを使用してブルーライトを浴びていると体内時計が狂ってきます。
経験のある方もいると思いますが、寝る寸前までパソコンやスマホを使用していた場合には、ベッドに入ってもなかなか寝付けない。
直前まで脳を使っていたから眠れないと思っているかもしれないけど、実はブルーライトを浴びていたことで体内時計が狂ってしまったのが原因かもしれないのです。
光のエネルギーというのは波長に反比例します。紫外線は参考図を見て頂ければ分かるように、波長(ナノメートル)の数値は可視光線より小さいのですが、エネルギーは強いのです。ですから、紫外線を浴びると日焼けするわけです。
また、視力がないマウスの場合においても対光反応が起こるということは知られていました。
目が見えないマウスでも、網膜神経節細胞がブルーライトに反応することで体内時計に影響するメラトニンという物質の産生を抑制するというものが見つかっています。
しかし、以上のことはあくまでも理論上の話であり、まだ全て解明されているものではありません。
また、紫外線帯域周辺の青い光(ブルーライト)は波長が短いので、波長の長い光よりも拡散しやすく疲労感を誘発しやすいと考えられています。
ところで、一番皆さんが気になるのはパソコンやスマホ画面を長時間見ていた場合でしょう。
この場合、長期においてブルーライトを受けることで網膜が損傷して黄斑変性症などの眼の病気に陥る危険性も否定出来ないと言われています。
パソコンやスマホのブルーライトにメガネの効果は?
ブルーライトカットのメガネを装着することで、どれくらい眼精疲労が軽減されるかといった簡単な実験をしたそうです。
124名の参加で実験し、第一週目はブルーライトカットメガネをつけて、第二週目はメガネは付けない状態で行いました。
その結果としては、ブルーライトカットメガネを付けていた時は14項目中、12項目が改善し、メガネを付けなかった時は14項目中12項目が悪化しました。
このような実験の結果から推定すれば、パソコンやスマホを操作する場合には、ブルーライトカットメガネを装着したほうが良いかもしれません。
また、ブルーライトカットメガネと睡眠との関係を調査した実験もあります。
実験内容は割愛しますが、実験開始後2日目まではどちらも変わりありませんでしたが、3日目以降になるとブルーライトメガネを日中装着していた人の方が、睡眠中目覚める回数が少ないということが分かりました。
また、寝起きの気分や目の疲れなどに関してもブルーライトカットメガネを装着していたほうが快適に過ごせたという報告内容でした。
しかし、ブルーライトには仕事の効率を高めたり、集中力をアップさせるといった反対の報告もありますので、一概にブルーライトは体に悪いとも言い切れないのです。ブルーライトについての詳しい報告は、これからの研究結果を待つ必要がありそうです。
パソコンやスマホのブルーライトカットソフトやアプリの紹介
私自身、パソコンやスマホは毎日結構な時間使用します。そこで、以前からブルーライトカットメガネは勿論、ソフトも使用しています。そこで、私が使ってみて使い勝手の良いソフトを紹介しようと思います。
パソコンにお薦めの無料のブルーライトカットソフト
私が使用してみて使い勝手がよい、無料のソフトを紹介します。
「f.lux」というソフトで、一度インストールすればパソコンを起動すれば自動で設定されます。
最初使用した時は、画面が赤っぽく薄暗く見えて「ちょっと暗すぎかな~」なんて思っていましたが、数時間で丁度良い明るさに感じました。その後、試しにソフトをオフにしたところ、画面がとても白く明るく眩しくて、ソフト無しでは無理だなと感じてしまいました。
f.lux
https://justgetflux.com/
スマホに使えるブルーライトカットアプリ
私の場合、スマホ画面の明るさを多少暗めにしている程度で、ブルーライトカットアプリなるものはインストールしていませんが、いくつかご紹介致します。
各アプリともに長所短所があるようです。ご自分の使用環境に合ったものを見つけてみては如何でしょうか?
視力保護ブラウザ for iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/shi-li-bao-huburauza-for-iphone/id883081468?mt=8
目に優しいブルーライトカットブラウザAceColor
https://itunes.apple.com/jp/app/muni-youshiibururaitokattoburauzaacecolor/id851617034?mt=8
ブルーライト軽減フィルター ~ ブルーライトはアプリで対策!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.hardyinfinity.bluelightfilter.free
ブルーライト対策プロテクター
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.protect.bluelight
また、アプリではありませんが、スマホ画面に貼り付けるブルーライトカットフィルムも販売されているようですので、気になる方は試してみては如何でしょうか?
まとめ
ブルーライトの有害性の真偽は賛否両論があり、決定的にこうだ!と言い切れない部分があります。詳しいことはこれからの研究を待つしかありません。
しかし、ブルーライトが有害と判断された場合には取り返しがつかなくなる恐れもあるわけです。
そういった意味において、ブルーライトをカットするメガネやPCソフトなどで自己防衛することは、転ばぬ先の杖とも言えそうです。