男の子って3歳の時に七五三をするのでしょうか?また、七五三を祝う年齢の数え方は満年齢でやるのか?それとも数え年でやるのか?3歳で七五三をやる場合の男の子の服装や衣装はどのようなものが良いのか?3歳の男の子の七五三を初めて迎えるお母さんのために、その辺について詳しく調べてみました。
七五三は男の子の場合3歳でやるの?
七五三をやる年齢に関しては、ネットで調べてみると実に様々な考えがあることに驚きました。多く見受けられるのは、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳というものと、男の子は3歳と5歳で女の子は3歳と7歳というものでした。
また、地域や家族(祖父)の考え方によっても左右されるようです。
しかし、このような説明では迷ってしまうお母さんも多いと思いますので、ここは日本を代表する神社である「明治神宮」の七五三に対する見解を紹介したいと思います。
七五三は男の子の場合3歳でいつするの?
明治神宮の七五三の年齢に対する考え方
七五三について明治神宮では下記のような見解を持っているようです。
———————————————————————————————-
昔は男の子なら数え年の3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で七五三を祝っていました。
しかし、現在では男の子の満年齢で5歳(地方により3歳も)、女の子は3歳と7歳でお祝いすることが一般的になっています。
また、年齢に固執せず、家庭の事情などに合わせて兄弟1回で七五三を済ませても問題はありません。
———————————————————————————————-
つまり、男の子の場合、満年齢の5歳と3歳(地方により)が七五三を祝う年齢ということらしいです。満年齢とは平成20年4月生まれなら、平成23年の4月から平成24年の3月までが3歳といった解釈になります。
ちなみに、靖国神社なども七五三は明治神宮同様、男子は3歳と5歳、女児は3歳と7歳としていますが、年齢の数え方については数えであっても満年齢であっても問題ないとしているようです。
つまり、以上から言えることは、七五三は男の子の場合3歳で祝って良いものであり、3歳という年齢を満年齢で計算しようが数え年で計算しようが問題は無いということになります。
なお、七五三詣をする時期については、最近では11月15日にこだわらず、11月15日の前後の祝日など都合の良い日に七五三詣が多く行われています。
七五三の男の子の3歳児の服装や衣装はどうする?
明治神宮のホームページには七五三の3歳児の服装についても記されているので、まず、それをご紹介しましょう。
七五三の3歳時の男の子の服装(明治神宮編)
・ 羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)模様の紋付二枚襲(かさね)にへこ帯、袖無し羽織
・ 鼻緒のついた平底の和装履物など
・ 一般的にお宮参りの「のしめ」を転用する場合が多い
以上が明治神宮のホームページに掲載されている3歳の男の子の服装です。
初めて七五三を迎えるお母さんにとっては意味不明???な専門用語がたくさんあって、ちょっと値段も高そうで戸惑ってしまったかもしれませんね。
そこでもうひとつ、先輩ママ達が3歳の男の子を安い経費でどの様な服装をさせたのか3つの体験談を紹介しようと思います。
七五三の3歳時の男の子の服装(先輩ママの経験談)
質問:七五三(三歳の男の子)の服装の事
今年、子供の七五三を予定しています。
DMでよく貸衣装(和装)が来るものの、1度見に行って子供が非常に嫌がってしまったので、普通の洋服に決めました。
・・・が先日、とあるデパートにスーツを見に行ったのですが、100cmの物からと言う事で着せて見た所ダブダブしていて似合いませんでした。
店員さんいわく、「ジャケットは直せばいいし、パンツはサスペンダーで吊れば落ちないし、何より早くしないとサイズがなくなるよ」とのことでしたが、
無理して子供に似合わない洋服を着せるより、普段の服より少しおしゃれな洋服でもいいのでしょうか?
本当親の見栄もありますが、写真も撮ってかわいい姿を残したいので、何かアドバイスや体験談を教えて下さい。
答え(ベストアンサー)
昨年、ちょうど息子も3歳の時にいとこの七五三に便乗してお参りをしました。私も初めデパートに見に行ったんですが5歳くらいから対称にしているので本当に合うものが無いんですよね。(お受験用のは有りましたがやっぱり高かった・・)
我が家ではちょうど綿の薄手で(Yシャツ地位の)青いアーガイル・チェックのシャツがあったのでそれに100円ショップでからし色の大人用のネクタイを買って蝶ネクタイを作り、ラルフローレンでベージュのトラッドな半ズボンを買って(6千円くらいでした)持っていた紺色のサスペンダーでつりました。
上着はやっぱり持っていた憲章無しの紺のお尻くらいの丈のピーコートを羽織らせ、靴も良くある七五三用の革靴のようなものではなく、皮っぽい素材で出来たカジュアルな服にも合わせやすい靴を選びました。
腹話術の人形のような感じを想像してください。(笑)
3歳だと等身も低いのでなかなかかわいかったですよ。七五三が終わったあともそれぞれ普段着に使えましたしね。
七五三だと土地にも寄るのかもしれませんが5歳、7歳がメインだと思いますので3歳ならしっかりしたスーツでなくても良いと思います。
実際私たちが行った神社では5歳位の女の子でおもちゃ屋でよく売っているサテンのお姫様の衣装で来ていた子や(これはちょっとと思ってしまいましたが・・)着物やスーツで無くてオシャレなカジュアルな服を着たお子さんもいましたよ。
当日に窮屈な服を嫌がって着てくれないと言う最悪な事態だけは避けたいですし、最近はお宮参りを見てもその家庭それぞれだと思いますのでいつもより少しのオシャレでよいと思いますよ。
引用元:教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/631999.html
質問:七五三の衣装について
我が家は今年満3歳になる男の子と数え年3歳になる男の子がいます。今年は満3歳の長男の七五三をする予定で、来年満3歳になる次男の事にも着回しが出来るように、衣装はレンタルより購入する事にしました。(以下は購入する事を前提にお伺いします)
長男も次男も宮参りを簡単に済ませた為にお初着を持ってません。ですから3歳児に着せる衣装がなく、身ごろがピッタリの物を購入すると5歳の七五三も購入しなければなりません。
5歳児用の衣装を購入したら満3歳児には大きすぎますか?
長時間着る物でもないので、見えない部分を詰めるなどして着せられませんか?
あまりに格好悪いようでしたら3歳、5歳と購入するしかありませんが・・・
スポンサーリンク
ちなみに来年次男が3歳の七五三をした後に、従兄弟(現在1歳)も着回していく予定です。
どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
答え(ベストアンサー)
うちの息子の七五三の時には夫が子供の頃に来ていた和服を夫の両親が出してくれて着せました。お宮参りのときにも、着せました。(というより、かけた(くるんだ)という感じですが)
大きさは5歳で着るとぴったりくらいのものです。
和服ですので、裄(肩幅+腕の長さ)だけ合わせてしまいます。(肩のところをつまんで、というより折り返して 縫って腕の長さに合わせます)
丈は、どうせ袴で隠れてしまうのでおはしょりを多めにとって腰のところでひもで縛ればだいじょうぶです。
それでもひきずって歩きにくいようなら腰のところでつまんで荒くぬっておいてもいいでしょう。
袴も、腰の部分でつまんで(ちょうどいい長さになるように腰の部分で 引き上げて、あまりを内側に折りたたむようにして 縫ってしまいます。 文章で書くとわかりにくいですね。
着物の丈をあわせるときは、普通は腰のところで 縫い縮めるようにします。)合わせてやるとよいです。
羽織も同様に、裄だけ合わせて丈は長めでも大丈夫です。どうしても気になるなら、羽織は裾をあげることになると思いますが、3歳児には大きすぎるという場合、羽織を着せる必要はありません。
(3歳で羽織なし、5歳で羽織着用なら 写真的にも、違う雰囲気がするかもしれませんね)
着物の場合は、折り目は吊るしておけば消えてしまいます。
気になるようなら、着用後に糸をほどいて戻してからしまっておけば、跡も気になりません。
和服の場合、サイズが自由に調節できるのが強味だと思います。
袴の下の着物は、どちらにせよ袴で肩のあたりしか見えなくなりますので袖の模様がきれいに見えればよし、と考えて大き目のサイズを詰めて着られてもいいと思います。
ちなみに夫の実家には、夫が子供の時に義母が作った浴衣もありますが、3歳くらいから着せてもらって今でも(今年6歳です)着られるんです。
初めは腰と肩の縫い上げが20cmくらいありましたが毎年少しずつ幅が小さくなっていきます。
つまんでいた部分を解いて縫い直すときにこんなに大きくなったんだなぁ、とちょっと感激します。(毎日の生活はばたばたと過ぎていくものですから)
腰は帯をするので目立ちませんが、肩は当初は別にベストを着ているようでした。
でも、子供の衣装はそういうものだと思います。
和服は基本的に、縫ってはほどき、縫ってはほどきして一生大切に使うものですので洋服と違ってサイズが合わなくても外に折り目が見えていても洋服ほど違和感はありません。
元々が反物をつなぎ合わせただけなのでつなぎ合わせる部分があっていれば大丈夫だと思います。
いいものを長く使っていただきたいと思います。参考にしていただけましたら幸いです。
引用元:教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/983554.html
質問:七五三の時の下の子の服装
もうすぐ、娘(七歳)の七五三のお祝いをします。娘の衣装や私の服などは用意できてるのですが下に3才の息子がいるのですが息子のことをすっかり忘れていました。
息子はどんな服装をすればよいのでしょうか?主役は娘だけど写真に一緒に写るのでトレーナーにズボンというわけにもいかないだろうし・・・。
フォーマルな服も持ってません。みなさんはどうされましたか?やっぱりレンタルですか?
答え(ベストアンサー)
私の息子も現在3歳で、昨年本人の数え3歳の七五三をしました。(私の田舎では男の子も3歳をやるので・・・)その時の服装は青いチェックのシャツブラウスを持っていたのでそれとベージュのトラッド系の半ズボンをサスペンダーでつって100円ショップで買ったからし色の大人用のネクタイで蝶ネクタイを作り、紺色のピーコートを着せました。
靴もトラッド系のものを履かせました。新たに購入したものはズボンと靴、靴下で他は持っているもので用を足しました。
本人が主役でもこのくらいなので私の考えでは弟さんまでレンタルしてまでフォーマルでなくても良いのでは?
トレーナーとズボンではお姉ちゃんのせっかくの晴れ着との差が付きすぎると思いますが襟付きシャツとプレスしたズボンがあれば結構映えると思います。
写真は屋内での撮影だと思いますのでジャケットも必要ないと思いますがこんな感じでどうでしょうか?
引用元:教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/682638.html
こんな記事も書いてます!
・スマホの月額使用料が高いので安くしようと格安スマホに変えた体験談
・出産祝いと内祝いの違いは?渡す時期や親や友人へのお返しの相場は?
・寝むれない時はどうする?その対処法とお薦めの飲み物とは?
・私立大学の学費っていくら?奨学金や教育ローンの工面も大変!
まとめ
3歳の男の子の七五三についていろいろと調べてみたことを記してみました。
お子さんの七五三について悩まれておられる親御さんにとって少しでも参考になれば嬉しいです。