お子さんの初節句の内祝いのお返しには何が良いのでしょうか?
両親や親戚に初節句の内祝いのお返しする際のおすすめの品や、のしの書き方、そして、お返しをする時のマナーなどについて紹介したいと思います。
初節句のお返しは両親や親戚には何が良い?
初節句のお祝いを頂いた場合、お返しはどの様なものが良いのか?両親と親戚の場合と分けてご紹介します。
初節句のお返しは両親には何が良い?
両親から初節句のお祝いを頂いた場合には、基本的に食事会に招待するのが一般的ですし、それがご両親にも一番喜んでもらえるはずです。
双方の両親に対しての内祝いは食事とお子さんの写真(両親からのお祝いで鎧兜やおひな様などを購入した場合には、それも一緒に写っているもの)で充分なのですが、それだけでは心もとないと感じる方もおられるようです。
その場合には、下記のような鯛の形の紅白最中などもおすすめです。
>>初節句のお返しに!おめでたい鯛のかたちの紅白モナカ<<
初節句のお返しは親戚には何が良い?
初節句のお祝いを親戚の方から頂いた場合、どのようなお返しが良いのでしょうか?
ご両親とは異なり、ご親戚の場合は食事会などに招待するわけではありません。
ご親戚や友人からのお祝いの場合には、頂いたお祝いの金額の1/3~1/2程度のお返しをするようにするのが一般的です。
もし、1万円のお祝いを頂いた場合、上記で紹介した鯛の形の紅白最中(約3300円)などが丁度お祝いの金額の1/3ですから宜しいのではないでしょうか?
他にはタオルやオリーブ油などの実用品やカタログギフトや商品券などが無難でおすすめです。
また、親戚の方でも特に親しい方でしたら、ご両親へのお返しと同様に、お子さんの写真なども添えて贈れば喜ばれると思います。
初節句のお返しののしの書き方は?
掛け紙を「のし」と呼ぶ人がいますが、「のし」とは掛紙の右上に印刷されている六角形の赤い模様のものを指します。
細かいことは置いておいて、初節句のお祝いのお返しをする場合の掛け紙への表書きの書き方をご紹介します。
水引きより上部には「内祝」または「初節句内祝」と記します。また、水引きより下部には、初節句を祝うお子さんの「名前」を記し、その右側にひらがなで名前を記します。
東日本では、お子さんの名前を記載するケースが多いのですが、西日本では苗字を記す地域もあるようですので、その辺をご両親や親戚の方に事前に確認しておくようにしましょう。
初節句のお返しの時のマナーは?
今回の記事は、初節句のお返しをする前提で書いていますが、両親よってお返しをすることでお気を悪くされる方もおられるようです。
「自分の孫だから祝って当然、それに対してお返しだなんて他人行儀な・・・」と思われる両親も少なくないようなので、お互いの両親に食事以外のお返しをするつもりなら事前にそれとなく聞いておくようにしておいた方が良いでしょう。
また、親戚の方などから初節句のお祝いを頂いた場合、お返しはお祝いの日から1~3週間以内にするのが一般的なマナーですので、あまり遅くならないようにしましょう。
こんな記事も書いてます!
・赤ちゃんの虫刺されにステロイド軟膏を使っても大丈夫?副作用は?
・ヤクルトの効果は下痢や便秘にも期待できる?飲む時間や期間は?
・七五三って男の子は3歳でやるの?その場合いつ?服装や衣装は?
まとめ
初節句のお祝いのお返しについて紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
初節句の内祝いのお返しを考える際の参考にして頂ければと思います。