老後の生活を送る上で、年金は生命線とも言える大切なものです。しかし、最近では年金支給額が減らされ、年金だけで老後の生活を送ることに関して不安を抱いている人は多いようです。
そこで今回は老後の生活費は夫婦でいくら必要なのか?その内訳と必要となる貯蓄額に関して調べてみることにしました。
老後の生活費の平均は夫婦で生活する場合いくら必要?
老後の生活費は夫婦で暮らす場合、平均でいくら位必要なのでしょうか?
今回の調査をするにあたり、公益財団法人の生命保険文化センターのデータおよび総務省などのデータを参考にまとめさせて頂きました。
老後の生活費は夫婦で生活する場合いくら必要?
老後の生活費は夫婦で生活する場合において、「一ヶ月いくら」とは単純に言えません。
なぜなら、今までの世帯年収により必要な額が変化するからです。
人それぞれ年収によって生活レベルは違ってくるのは当然ですから、老後の夫婦の生活に必要な生活費も今までの世帯年収により異なってきます。
下の表は夫婦2人が老後生活を送る上で最低いくら必要か?といった意識調査の結果です。
20~25万円未満が31.5%と一番多く、次いで25~30万円未満と続いています。
引用元:生命保険文化センターホームページ
URL:http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/7.html
次に、総務省統計局の「高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2015年-」のデータを見てみましょう。
引用元:総務省統計局ホームページ
URL:http://www.stat.go.jp/data/kakei/2015np/gaikyo/pdf/gk02.pdf
上の表によれば、60歳以上である夫婦2人の一ヶ月分の収入は、社会保険給付(公的年金)とその他の収入を合わせると194,874円です。
しかし、年金の社会保険料などとして強制的に天引きされる「非消費支出」が31,842円あるので、実質的な手取り金額(可処分所得)は181,537円となります。
先ほどの老後夫婦の最低生活費(月額)のアンケート調査よりも随分低い金額になります。老後夫婦2人の生活費の「希望」と「現実」には大きなひらきがあるようです。
また、非常に気になるのが収入と支出を比較すると、支出のほうが62,326円多いのです。
つまり、上記の表から推測すれば、年金をメインに頼る老後の夫婦2人の生活費は実質的に赤字であり、その不足分は退職金などの貯蓄より補填されていると思われます。
このことから、老後の夫婦生活で赤字に陥らない為には、最低でも1ヶ月の手取り収入は243,864円必要と考えられます。(2015年現在での算定金額)
老後の夫婦の生活費の内訳は?
先ほどの総務省統計局の「高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2015年-」のデータを見てみると、老後夫婦2人の生活費の合計と内訳は次のようになります。
支出金額は非消費支出(天引き分)を除くと手取り243,864円になります。
消費支出243,864円の内訳
支出額1位・・・食料約62,429円(25.6%)
支出額2位・・・その他の支出【交際費も含む】約59,258円
支出額3位・・・交通・通信費約27,312円(11.2%)
支出額4位・・・教養・娯楽約26,093円(10.7%)
支出額5位・・・水道光熱費約20,484円(8.4%)
支出額6位・・・住居費約17,558円(7.2%)
支出額7位・・・保険医療費約15,363円(6.3%)
支出額8位・・・家具・家事用品代約8,535円(3.5%)
支出額9位・・・被服・履物代約7,072円(2.9%)
老後の夫婦の生活費に必要な貯蓄額はいくら?
総務省統計局の「高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2015年-」のデータによると、老後に無職の夫婦が生活していく場合、月額62,326円の赤字になる可能性があることがわかりました。
それを補填するには貯蓄または投資などで穴埋めする必要がありますが、今回は貯蓄額がどれくらい必要なのか計算してみましょう。
ひと月の赤字額が62,326円ですから、1年で747,912円必要になります。
たとえば、夫婦が現在65歳の同年齢で、月額の手取り額が上記のように181,537円であった場合、87歳までの必要貯蓄額は以下のようになります。
22年×747,912円=16,454,064円。
もちろん、年金支給額の目減りなどが予想されますので、一概にはいえませんが、おおよその目安としてこれくらいは必要だと思われます。
ちなみに、日本人の平均寿命は男性が80.79歳で女性が87.05歳です(平成15年調査時)。
こんな記事も書いてます!
・パートの有給はいつから発生する?日数計算と繰越や消滅の算出法
・NHKの受信料を払わなくていい条件とは?法律に沿って考えてみた
・小松菜のレシピで人気なのは?意外と美味しい試したくなる料理♪
・梅干しの作り方 時期や季節はいつ?しその下処理と減塩漬の注意点
・うつ病チェックを無料でテスト出来る信頼性のあるシートのご紹介
まとめ
今回は老後の夫婦の生活費に関して調べてみました。
今回のリサーチにより、老後の生活は貯蓄額により大きく変化するということをあらためて知ることになりました。
また、老後を楽しむには年金だけじゃなく、他の収入源も必要なのだと痛感しました。
これからの時代は、年金だけに頼るのではなく、自分自身で他の収入源を見つける必要があると思われます。