毎日朝早くから出勤して、家に帰っても持ち帰りの仕事がたくさん。忙しい現代社会では、そんな方も多いのではないでしょうか?
寝不足だと本当に体もつらいし、仕事の能率も下がってしまいますよね。
今回は、寝不足だけど頑張らないといけない方への寝不足による諸症状の解消法を紹介します。
寝不足による頭痛や吐き気の解消法は?
寝不足がひどいと頭痛や吐き気などを発症する場合があります。
人が寝不足になると、どうして頭痛や吐き気まで起こしてしまうのでしょうか?
寝不足による頭痛は脳への血流低下が主な原因でないのかといわれているのです。
血流の低下によって脳への血の流れが悪くなり、血液が足りなくなります。
この状態になると脳は血液を入れるためにセロトニンを分泌するのです。
脳がセロトニンを大量に分泌すると血管は一時的に収縮しますが、その後反作用で急激に血管が広がり、神経まで圧迫してしまうために頭痛が生じます。
これが寝不足によって頭痛が起きるメカニズムなのです。
では寝不足の頭痛を解消するには、どのような方法がいいのでしょうか。
やはり、一番の解消法は、たくさん睡眠をとる事ですが、何かと忙しい時はそうもいってられません。
そこで、会社での仕事でお昼の時間を利用して、すこしの間、仮眠をとってみてはいかがでしょうか?
家で寝る時の様に何時間も寝なくても、15分ほどの時間があればいいのです。
休憩時間に15分、目を閉じて脳を休ませてあげましょう。
この際、実際に睡眠状態にならなくとも、眼を閉じてゆっくり休憩しているだけでもいいので試してみて下さい。
次に、寝不足からくる吐き気を解消する方法を紹介します。
吐き気の症状がある場合は、先ほど紹介した頭痛の時と対処方法が異なります。
寝不足で吐き気を催す原因のひとつに、免疫力の低下があります。
それによって体の様々な機能が低下し、体内のバランスが崩れ、結果的に吐き気の症状が生じるわけです。
寝不足からくる吐き気の症状を解消する一番よい方法がやはり睡眠ですが、急な吐き気に襲われた場合は、吐き気を止めるツボを押したりする事で改善できる場合があります。
手の甲の人差指と親指の間にある(合谷)と、首の後ろの生えぎわ辺にあり(風池)、などを押してみる方法がオススメです。
とくに(風池)は吐き気以外にも、頭痛がする時にも効果があります。
また、吐き気がする前段階に、寝不足だと感じた時点で起床時に熱めのシャワーを浴びるのがよいでしょう。
先に紹介したように、寝不足の時の頭痛は血流低下が原因ではないかといわれていますので、熱めのお湯(40度くらい)でシャワーを浴びる事により血管が広がり、頭痛の改善が期待できます。
この時に、先ほどあげた首の後ろの生え際のあたり(風池)にもシャワーのお湯を当てるといいでしょう。
シャワーの圧力が風池のツボを刺激して、寝不足による体調不良を軽減することができます。
寝不足による目の腫れや疲れの解消法は?
寝不足で目が腫れてしまうのは、男性はもとより女性にとっても大きな問題ですよね?
目の腫れは、顔のむくみが原因でおきてしまいます。
むくみの原因は血行不良なので、この場合は顔や目を暖めてあげるのがよいでしょう。
暖かいタオルやおしぼりで、目の周りや顔を暖める事で目の腫れを改善することができます。
おしぼりやタオルがない時は、薬局などでも目を暖めるためのアイマスクなども販売されているので、そちらを使うのもオススメです。
また、目が疲れてどうしようもない時はこめかみを少し強めに押してみるのもよいでしょう。
こめかみは目のツボといわれるほど、目に影響を与える場所です。
目が疲れると、目の周りの筋肉も緊張した状態になり、肩こりを引き起こす原因にもなります。
目が疲れたと感じたら、こめかみだけでなく首の後ろもツボも押しておくのもよいでしょう。
他には目をリフレッシュさせるための目のストレッチなどもオススメです。
顔を動かさず、眼球だけ左右上下に動かしたりしてみましょう。
ゆっくりと目を回すことで、血流をよくして目の疲れを防ぐことが可能です。
ストレッチでは、目をつぶってから見開く方法も効果があります。
まぶたに力を入れて目を閉じて、5秒ほどそのままの状態を保つのです。
次に大きく目をひらいてみましょう。
こうすることで目の周辺の筋肉をほぐすことが出来るので、これも実践してみるといいでしょう。
また、5分ほど、遠くの景色を見る方法もオススメです。
仕事をしていて近くの一定の距離をずっと見ていることで、眼の水晶体に関わる筋肉が異常に緊張し、目が疲れる原因になります。
遠くの景色を見る事で、眼の筋肉の緊張を軽減し目の疲れを防ぐことができるのです。
また、黄緑色は目の疲れを癒やすといわれていますので、観葉植物を見るものオススメです。
また黄緑色をしたものならなんでもよいので、例えば黄緑色の折り紙を机の上に置いておくのもひとつの手です。
寝不足による頭痛を解消できる食べ物ってある?
寝不足による頭痛の解消にはコーヒーがオススメです。
コーヒーのカフェインには、血管を収縮させる働きがあるのです。
セロトニンの分泌によって広がった血管を収縮することにより頭痛を軽減する効果が期待できます。
また、コーヒー以外にも、カフェインの多い飲み物、(お茶や紅茶)などもカフェインが含まれているので、これらも寝不足の頭痛解消に役立つ飲み物といえるでしょう。
※ただし頭痛が余りにもひどい時にはカフェインが逆にマイナス要因になり、頭痛がさらに悪化する恐れもありますので、その場合はカフェインの摂取を控えた方が無難です。
食べ物は、豆腐や、ひじき、のりなどを食べるのがオススメです。
大豆製品に含まれるマグネシウムは、血管の収縮や拡張をコントロールする機能があります。
また、神経を安定させる作用もあるので、大豆製品を食べる事で体調不良を防ぎます。
オリーブオイル、アボカド、鮭や、抹茶などもオススメです。
これらの食品はビタミンEを多く含んでいます。
ビタミンEは血管の促進効果があるので、これらの食品を食べる事で、頭痛の症状を軽くする効果が期待できます。
まとめ
寝不足による頭痛や、吐き気、目の疲れなどの解消法を紹介させて頂きました。
寝不足解消にはきちんとした睡眠をとるのが一番よいですが、忙しい毎日、つい寝不足になってしまう事も多いのではないでしょうか。
そんな時、今回の記事を参考にしていだだければと思います。