ピカピカで、おしゃれなインテリアのお家って、憧れますよね。
しかし、きれいな家に憧れてるけど、気づいたらお部屋が床も見えないほど散らばっている、ものを捨てられずにたまっていき、大事なときに見つけ出せない、友人を部屋に呼べない……そんな方も多数いるかと思います。
そんなあなたにおすすめ、簡単なお掃除術をまとめてみました!是非ご覧ください!
五秒ルール
まず大きいゴミ袋と、大きめのカゴとそれよりも小さいカゴを用意します。
そして、部屋のものをできる限り真ん中に集めます。
そして、真ん中に集められたものをとにかく手にとって、捨てるものはゴミ袋、捨てないものは大きいカゴの中と、五秒でそれぞれ決めて入れるようにしてください。
どっちか悩む、というものはとりあえず小さなかごに入れて、ある程度物が片づいてきたときにもう一回考え直しましょう。
このときの注意点としては、「探してたものがみつかったからしまうついでに引き出しも整頓しちゃおう」「汚れを見つけたから決めてる最中だけどふいておこう」など、作業中にはほかのことをしないように。
掃除、整理、収納と全部のことをまとめてやろうとせず、とりあえず、全て選び終えてから、かごの中のものをまとめて片付けるようにしましょう。
そうすることで、無駄に動くことなく、各作業の時間短縮にもつながります。
キッチン周り
どのようにやるのかわからないときは、ものを判断しやすいキッチンから実践してみてはいかがでしょうか。
使用を終えボロボロなスポンジや雑巾、賞味期限切れの食材、中途半端に残して酸化させた調味料など、一目で捨てるものだとわかるものがキッチンには多いため、感覚を掴めますし一カ所を徹底して整理することで、短時間で終わらせることが出来、達成感も得られます。
そして、冷蔵庫の中などもしっかりいらないものを捨て終えたら、普段使わないと思う調味料はあえて手前におき、存在を忘れないようにしましょう。
そうすることで、中途半端に余らせることも少なくなります。
作業場所を作る
何か書いたり、仕事をする机を一つ用意し、作業場所を確保しましょう。
そして、作業場の周りにはものを散乱させないようにして、銀行印や通帳、パスポートなど、普段あまり取り出さないけど大事なものはその机の引き出しに入れたり、引き出しがないものの場合は隣に棚をおいて、そこにおくようにしてください。
とにかくものの置き場所を決めることで必要なときになくす心配もなくなります。
なによりも、部屋の一カ所を片付けることにより、他のところも片付ける威力が湧きますし、必要なものを置く棚が一つあることで、余計に棚を追加する必要がなくなります。
まとめ
今回は簡単な掃除、まずゴミを捨てるところからといったところからでした。
しかし、汚部屋にみえる原因はこのような初歩的なところからはじまるため、しっかりとこのようなところからやることが大事です。
自分も過去に何度も部屋に人を呼べないほどの散らかりようで、この初歩を気をつけることで、見た目はだんだんとましになっていくことがわかりました。
もし、汚部屋で悩む方がいたら、こちらを実践してぜひきれいな空間を楽しんで下さいね!