引越しの準備、手続きは普段経験していないことなのでやるとなると結構大変です。
【関連記事】
・引越しの挨拶時に喜ばれる粗品とは?のしの書き方も再確認しましょう
・引越し時の水道の解約と水道の使用開始日の手続きはいつまで?
私も経験がありますが特に初めての引越しは何から手を付けていいのか悩んでしまいます。
当時私は独身でしたので単身の引っ越しは本当に苦労しました。
引越の手続きや準備は書類に記入したり、梱包したり挨拶などやることは本当に沢山あります。うっかりしていると抜けてしまって、後で慌てかねない事になります。
そこで、引っ越しをする際の準備、手続きなど忘れてはならないコツなども含め、カウントダウン形式で手順を記載してみました。
引越しが決まったら行うこと
①【引っ越しが決まったらすぐやること】
今住んでいるのがアパートなどの賃貸住宅の場合は解約の連絡をする。
解約の連絡をする前に「賃貸借契約書」を見るか、不動産会社に直接聞いて下記項目のチェックすることが大切です。
・解約の申し出はは口頭で足りるか?書面によるものか?
・解約の申入れは何日前までに、誰に対して行わなければならないのか?
・引越しする日が中途半端の日になった場合、賃料は日割りで計算してもらえるのか?
・敷金戻ってくるのか?戻ってくる場合はいつ返金してもらえるのか?
・万が一トラブルなどで引越しする日が延びた場合、料金はいくら払えばいいのか?
・ネットなどで引越し業者の見積りを請求する。
・新居の下見など。
・転校届け
・固定電話の契約変更
・新聞購読の異動届
・インターネットの契約手続き
②【引っ越し予定日一ヶ月前にすること】
・引越会社を決定して引越しする日を決定する。
③【引っ越し3週間前にすること】
必要なものと処分するものを決めて、不要品は処分する。
④【引っ越し2週間前にすること】
引越し前にする各種手続きと、すぐ取り掛かれる荷造りを始める。
役所などでの「転出届」も転出予定日の概ね2週間前から受け付けてくれますので、必要に応じて手続きしておきます。
・粗大ごみの処分
・印鑑登録の廃止届け。
・郵便物の転送手続き。
・電気・ガス・水道の手続き
⑤【引っ越し前日までにやること】
手荷物(移動する際に必要なもの・現金など)をカバン等にまとめる。
近所に挨拶を済ませる。
・金融機関や各種保険などの住所変更届
・現住所の掃除
⑥【引っ越し当日にすること】
引越し業者を指示し、引越し業務がスムーズに進むようにする。
引越し先の近隣に引越しの挨拶をする。
・電気・ガス・水道の停止手続き
⑦【引っ越し完了後に行うこと】
役所への「転入届」は引越し後14日以内という規定があるので早めに手続きする。
・運転免許証の住所変更
・転校手続き
・印鑑登録など
簡単にまとめてみましたが、引越し手続きは単身引越しでもやることはたくさんあります。
なるべく早めに準備をすることが何より大切です。
引っ越しが決まったら面倒がらず早めに取り掛かりましょう。