どんど焼きというのは全国呼び名が違っていますけれども正月過ぎに火を燃やして、今まで飾っていたしめ縄やお守りなどゴミとして捨てる訳にはいかない物を燃やす行事という印象があります。
ところで本来のどんど焼きはどのような起源で始まったのか?意味合いはどのようなものなのか?調べてみました。
どんど焼きの起源、由来、意味、現状
鎌倉時代から行われていたとされる行事。
青竹を束ねて立てて木製の杖3本を結んで、その上に短冊や扇子を添えて陰陽師が謡い囃子てこれらを焼いて、その燃え方などでその年の吉凶を占ったとされることが起源とされています。
しかし、なぜ左義長(さぎちょう)と呼ばれるに至ったかは判明していません。
どんど焼きという名称は「左義長」(さぎちょう)という小正月に行われる火祭りの行事の俗称です。小正月とはいろいろなとらえ方があり、
①元旦から15日までの15日間。
②正月の1月15日。
③正月1月14日~1月16日までの3日間。
④1月14日の夕暮れ時から1月15日の夕暮れ時までの1日間。
上記のように地方によって昔からの習慣で違いがあるようです。
また、地方によっていろいろな呼び方があります。
.
・御柴灯(おさいとう)・やははいろ・しんめいさん・道祖神祭(どうそじんまつり)
・かんじょ・あわんとり・お焚き上げ、などなど全国にはこれ以外にもどんど焼き(左義長)の呼び方はたくさんあります。
あなたがお住まいの地域ではどのような名前で呼ばれているのでしょうか?
私の住んでいる地域ではどんど焼きは「御柴灯」(おさいとう)と呼ばれています。
木材とと一緒に今まで飾っていた御札およびお守りを燃やして新たに迎える年の無病息災を祈ります。小学生の学校行事にもなっています。
お地蔵さんも一緒に火にあたり、お地蔵さんに着物を着させたりする風習もあります。
詳しい由来は分かりませんが、先人を大切にすることにより、その行事を見ている子孫に対して暗黙の教育を行っているのかもしれません。
いずれにしても地域では昔から大切にされている行事と同時に、各家庭で飾ってきたしめ縄やお守りの「燃やし所」になっている欠かせない場所でもあります。
これからもこういった行事を各地域で守っていって頂きたいと思います。