毎年、新年になるとご両親や親戚または職場の上司に新年のご挨拶に行かれる方は多いのではないでしょうか?
慣れている方は問題ないでしょうが、初めてお年賀として手土産を持参する方はいろいろとお年賀に関しての知識が少ないためにお年賀の時期やのし紙のかけ方など知りたい情報があると思います。
そこで、お年賀に関する情報を詳しくご紹介させて頂こうと思います。
こんな記事も書いてます!
・五七日法要の香典の書き方と金額の相場はどれくらい?
・寒中見舞いを出す場合、喪中ならどういった例文がいいのでしょうか?
・甘酒の作り方は米麹と炊飯器で簡単に!美味しい人気レシピ♪
・NHK受信料はテレビがあれば支払い義務が発生する?アンテナは?
お年賀はいつまでか?
お年賀は正式に言えば正月の三が日(1日から3日)の間に直接持参するのが望ましいのですが、その間に先方にお伺いできない場合でも1月15日までなら問題ありません。
もし、それよりも遅れてしまう場合には「お年賀」ではなく「寒中見舞い」としてお伺いすることになります。
内のしと外のしとの違い
これは「のし紙」と「包装紙」の包装がどちらが内側にあるかによる呼び名です。
商品を包装紙で包んだ後にのし紙をかけるのが(外見上のし紙が見える状態)「外のし」。
逆にのし紙をかけた後に包装紙で包んだもの(外見上包装紙しか見えない)ものを内のしといいます。一般的には「外のし」が多く見られるようです。
喪中の場合にはどうする?
先方または当方が喪中の場合は一体どうしたらいいのでしょうか?
このような場合には前もって相手側に三が日以内に訪問できない旨を連絡しておきます。
その上で松の内(1月1日から1月7日)以外の日(1月8日以後)にお年賀ではなく、寒中見舞いとして贈るのが礼儀です。
お年賀を送る場合のお値段は?
勤務先の上司 ⇒ 5,000円
親または親戚 ⇒ 3,000円
知人など ⇒ 3,000円
近所同士 ⇒ 1,000円~2,000円
仲人 ⇒ 3,000円
上記のようにお相手により予算が変化しているようですが、お年賀はいつもお世話になっている方への気持ちを表す行事でもありますので、上辺の儀礼だけではなく相手方に感謝の気持を伝えることが大切です。
贈り物の値段などはひとつの参考にして頂いてあなたご自身の日頃の感謝を伝えることが一番肝心だと思います。
お年賀を宅急便で送るなんて聞いたことがありません。
あくまでもご挨拶に伺ったときにお渡しするものです。
またのし紙の内外にも決まりはありません。関西と関東でやや傾向が違う程度です。
coco様、コメントありがとうございます。
サイト運営者のtakaseと申します。
>お年賀を宅急便で送るなんて聞いたことがありません。
あくまでもご挨拶に伺ったときにお渡しするものです。
仰る通りです。私の記事内容が誤解を招く結果になっていたようです。
早速、誤解を与える箇所は訂正しておきました。
ご親切にご指摘して頂き、誠にありがとうございました。