おならが出やすい人っていますよね?
お肌の悩みなどは他人に相談できるかも知れませんが、「おなら」の悩みって他人に簡単に相談できるものではありませんよね?
実は私もおならがよく出る体質なので困っていたのです。自宅では勿論、仕事中などでもおならがよく出るので悩んでいたのです。
特に自分で止められずに勝手に出る場合もありますので、人前で出たりしたら本当に恥ずかしいですからね(今のところは人前で勝手に出たことはありませんが・・・)
ただ、自宅においては家族ということもあって、ついついおならが出てしまう場合もあります。私の場合は一日のおならの数は30回以上あるかもしれません。
おならの臭いは本来無臭だった
おならというと臭い印象がありますが、おならの成分のほとんど(約99%)は水素や窒素および二酸化炭素などの無臭物質で構成されていたのです。
それでは何故臭いのするおならが出る時があるのでしょうか?
それは、おならの構成成分の約1%ほどの成分がおならの臭いの原因になっていたのです。
おならの悪臭の原因を解消するためには?
おならの臭いに関わっているのは上記の通り、おならの構成成分の約1%の成分であるということをお話しました。
その1%の成分とは、おならの元になる「空気」です。本来「空気」なら無臭ですが、腸内で「便」と一緒に存在しているので臭いが 移ってしまうのです。
そこでお分かりになった方もいるかもしれませんが、腸内環境がどのようになっているのかでおならの臭いが硫黄臭がして臭いと感じたり、無臭だったりするわけです。
腸内環境のバランスが崩れると悪玉菌と言われる「バクテロイデス」や「ユウバクテリウム」などの悪玉腸内細菌が増えてビフィズス菌などの善玉菌が減ります。
そうすると悪玉菌が硫黄化合物を発生させることによりおならが硫黄臭くなってしまうのです。
それを解消するにはビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整えることにより悪玉菌が減っていきます。
結果、硫黄化合物などの生成が抑えられておならの臭いが気にならなくなるようになります。
具体的にはヨーグルトなど乳酸菌が多く入っている食品を摂るように心掛けたり、乳酸菌のお薬を服用することで腸内の善玉菌を増やすことが出来ます。
おならの回数が多いのを減らす方法
おならは悪臭はしないのだけれどもおならの回数が多くて困っているという人も非常に多いと思います。
そのようなおならが頻繁に出て悩んでいる方のための対処法をご紹介します。
おならの回数が多い原因と考えられるのが「空気の飲み過ぎ」が原因だったのです。
「はぁ~空気の飲み過ぎなんてやっていないんですけど?」と返事が聞こえそうですね。
それもそのはず、おならの回数が多い人には無意識な「癖」が多いことが分かったのです。
その「空気の飲み過ぎ」を助長する癖とは一体何なのでしょうか?
それはズバリ、「奥歯の噛み癖」だったのです。奥歯を噛むことにより唾液の分泌が多くなり、唾液を飲み込む時に「空気」も飲み込むことになり、結果、おならの回数が増えるのです。
ですから、「奥歯の噛み癖」を治すだけでおならの回数も減らす効果が期待できます。
ただ、一つ注意しなければならないのが、「癖」であるために無意識で奥歯を噛んでいるはずですから、日中でも自覚できるようにスマホに「奥歯を離す」など文字を表示させたりするなどすればいいかもしれません。
早ければ7日ほどで考課を実感できる人もいるようですので、おならがよく出て止まらないなどの悩みをお持ちの方は是非試してみてください。